第7章

:1)良き名は良き油にまさり、死ぬる日は生るる日にまさる。 :2)悲しみの家にはいるのは、宴会の家にはいるのにまさる。死はすべての人の終りだからである。生きている者は、これを心にとめる。 :3)悲しみは笑いにまさる。顔に憂いをもつことによって、心は良くなるからである。 :4)賢い者の心は悲しみの家にあり、愚かな者の心は楽しみの家にある。 :5)賢い者の戒めを聞くのは、愚かな者の歌を聞くのにまさる。 :6)愚かな者の笑いは/かまの下に燃えるいばらの音のようである。これもまた空である。 :7)たしかに、しえたげは賢い人を愚かにし、まいないは人の心をそこなう。 :8)事の終りはその初めよりも良い。耐え忍ぶ心は、おごり高ぶる心にまさる。 :9)気をせきたてて怒るな。怒りは愚かな者の胸に宿るからである。 :10)「昔が今よりもよかったのはなぜか」と言うな。あなたがこれを問うのは知恵から出るのではない。 :11)知恵に財産が伴うのは良い。それは日を見る者どもに益がある。 :12)知恵が身を守るのは、金銭が身を守るようである。しかし、知恵はこれを持つ者に生命を保たせる。これが知識のすぐれた所である。 :13)神のみわざを考えみよ。神の曲げられたものを、だれがまっすぐにすることができるか。 :14)順境の日には楽しめ、逆境の日には考えよ。神は人に将来どういう事があるかを、知らせないために、彼とこれとを等しく造られたのである。 :15)わたしはこのむなしい人生において、もろもろの事を見た。そこには義人がその義によって滅びることがあり、悪人がその悪によって長生きすることがある。 :16)あなたは義に過ぎてはならない。また賢きに過ぎてはならない。あなたはどうして自分を滅ぼしてよかろうか。 :17)悪に過ぎてはならない。また愚かであってはならない。あなたはどうして、自分の時のこないのに、死んでよかろうか。 :18)あなたがこれを執るのはよい、また彼から手を引いてはならない。神をかしこむ者は、このすべてからのがれ出るのである。 :19)知恵が知者を強くするのは、十人のつかさが町におるのにまさる。 :20)善を行い、罪を犯さない正しい人は世にいない。 :21)人の語るすべての事に心をとめてはならない。これはあなたが、自分のしもべのあなたをのろう言葉を聞かないためである。 :22)あなたもまた、しばしば他人をのろったのを自分の心に知っているからである。 :23)わたしは知恵をもってこのすべての事を試みて、「わたしは知者となろう」と言ったが、遠く及ばなかった。 :24)物事の理は遠く、また、はなはだ深い。だれがこれを見いだすことができよう。 :25)わたしは、心を転じて、物を知り、事を探り、知恵と道理を求めようとし、また悪の愚かなこと、愚痴の狂気であることを知ろうとした。 :26)わたしは、その心が、わなと網のような女、その手が、かせのような女は、死よりも苦い者であることを見いだした。神を喜ばす者は彼女からのがれる。しかし罪びとは彼女に捕えられる。 :27)伝道者は言う、見よ、その数を知ろうとして、いちいち数えて、わたしが得たものはこれである。 :28)わたしはなおこれを求めたけれども、得なかった。わたしは千人のうちにひとりの男子を得たけれども、そのすべてのうちに、ひとりの女子をも得なかった。 :29)見よ、わたしが得た事は、ただこれだけである。すなわち、神は人を正しい者に造られたけれども、人は多くの計略を考え出した事である。

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送